DHA・EPAってどんな栄養素?
DHAやEPAは、漠然と「頭を良くしてくれる栄養素」というイメージを持っている方が多いと思います。確かに、DHAは脳や記憶力とも関わりの深いですが、注目されている理由はそれだけではありません。
DHA、EPAとはどんな栄養なのか。その特徴や期待できる効果、摂取方法について見ていきましょう。
目次
DHA・EPAってどんな栄養素?
DHA(ドコサヘキサエン酸)
DHAは、体内で作り出すことが出来ず、食事からの摂取が必要な、必須脂肪酸の1つです。必須脂肪酸は、オメガ3とオメガ6とがあり、DHAはオメガ3系脂肪酸になります。
脳や神経系、視力に働きかける栄養素です。子供の学習能力の向上や視力、認知症などへの研究が進められています。
EPA(エイコサペンタエン酸)
EPAもDHAと同じオメガ3系脂肪酸です。EPAは血液や血管の健康に関わり、医療用医薬品として治療に利用されることもあります。
コレステロールや中性脂肪、血液サラサラなど、生活習慣病対策で注目されています。
DHAとEPAの違い
どちらも同じオメガ3系脂肪酸で、魚に多く含まれていることから、DHAとEPAは混同しがちです。両者の違い下記の通り。
- DHA
-
神経組織に多く存在していて、脳や網膜に集中。神経組織が作られる時に多く必要となるほか、神経伝達物質の働きをよくしたり、抗アレルギー作用が期待できます。
- EPA
-
細胞膜などにあるリン脂質内に多く存在。血栓を予防したり、血管収縮作用を抑えたり、血液中の脂質の量を下げる作用があります。
ざっくりまとめると、DHAは脳や神経に関わり、EPAは血液や血管に対して働きます。
妊婦さんや授乳中のママさんにも大切
DHAは脳や神経組織の発達を促すことから、お腹の中の胎児にとっても大切な栄養です。妊娠中は、胎盤やへその緒を通して赤ちゃんに。そして、授乳中は母乳を通して赤ちゃんの口に入ります。
また、EPAは母乳のもとになる血液の健康に関わるため、授乳中のママさんはDHAだけでなくEPAも補えると効果的です。
妊娠中は魚を食べることがリスクになる場合もあるため、サプリを利用して、DHA・EPAを補うようしましょう。
どんな食品に含まれているの?
DHAやEPAを多く含む食品は魚です。中でも、青魚に豊富に含まれます。具体的には、マグロ、ハマチ、サバ、ブリ、マダイ、マイワシなど。
加熱によって溶け出す
DHAやEPAは脂肪成分なので、熱が加わると溶けて身の外へ流出してしまいます。加熱による損失を避けたいなら、生食(刺身)が効率的です。
ただ、魚の缶詰などにもDHA・EPAは豊富に含まれているので、生が苦手な方は、イワシやサバの缶詰がオススメです。
1日の推奨摂取量と摂取リスクについて
厚生労働省の定める目標摂取量
オメガ3系脂肪酸は、生活習慣病の予防や、健康維持に大切な栄養であるため、厚生労働省は1日当たりの目標摂取量を定めています。
オメガ3系脂肪酸を合算した目標量
α-リノレン酸、EPA、DPA、DHAなど。これらを区別して摂取量を定めるのは難しいので、全部を合わせたオメガ3系脂肪酸の目標摂取量となっています。
実際に定められている目安は次の通りです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
0~5(月) | 0.9g | 0.9g |
6~11(月) | 0.8g | 0.8g |
1~2歳 | 0.7g | 0.8g |
3~5歳 | 1.3g | 1.1g |
6~7歳 | 1.4g | 1.3g |
12~14歳 | 2.1g | 1.8g |
18~29歳 | 2.0g | 1.6g |
30~49歳 | 2.1g | 1.6g |
50~69歳 | 2.4g | 2.0g |
妊娠中 | ― | 1.8g |
授乳中 | ― | 1.8g |
「日本人の食事摂取基準」2015年版(脂質)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf
過剰摂取のリスクは?
今のところ過剰摂取による明確なリスクは指摘されておらず、上限目安量は定められていません。むしろ、欠乏症の方がはっきり報告されているので積極的に摂ることが推奨されています。
間接的なDHA・EPAの摂取リスク
DHA・EPAの過剰摂取に対して、直接的なリスクや副作用のようなものはありません。しかし、DHA・EPAを摂取するために魚を食べることが、間接的なリスクとなる場合があります。
それは、魚に水銀やダイオキシンといった環境汚染物質が蓄積されている場合があるからです。特に妊婦さんに対しては、厚生労働省が魚の食べ方について注意喚起を行っています。
妊娠中や授乳中の方は、魚の種類と食べる量に注意しながら、不足しないように意識していきましょう。
魚介類からDHA・EPAを摂取する際の注意点
- 食べ方のポイント
-
- 魚を生で食べる時は、衛生管理、寄生虫に充分注意する
- 塩漬けを食べる場合は、摂取する塩分量に注意
- 熱を加えるとDHAやEPAは溶け出してしまうので、加熱時間や煮汁などに留意
- 魚の種類
-
- クジラ、イルカ、マグロといった、大型魚の摂取量は少なくする
- 食品中の汚染物質に関する情報を集める(厚生労働省のHPなど参照)
食事はDHAやEPAといった栄養素にだけこだわるのではなく、食の質を考えながら自分に合った食べ方を見つけるようにしたいですね。
魚離れによる不足が懸念されている
DHAは魚に豊富に含まれているため、日本人はあまり不足することがないと言われていました。実際、日本人はアメリカ人の4倍の量(※1)を摂取しているとのデータもあります。
しかし、魚離れが進むにつれ、日本人もDHAを不足するようになっているのが現状です。
※1:日本人30~49歳以上のEPA及びDHA摂取量/厚生労働省より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf
魚以外からは摂りにくい栄養素
DHAやEPAは必須脂肪酸といわれる、体内で合成のできない脂肪酸です。そのため、食事から摂る必要があります。
DHAやEPAは肉や卵にも含まれますが、その含有量は多くありません。また、α-リノレン酸を摂ると、体内でDHA・EPAに変化しますが、その変換率は高くない(10~15%程度?)と言われています。
そのため、魚を食べなくては十分な量のDHA・EPAを摂取するのは困難です。
DHA・EPAの重要度はますます高く
血管や血液の健康に関わるEPA。脳や神経細胞に不可欠なDHAは、私たちの健康維持、増進に欠かせない栄養です。
最近では、認知症との因果関係についての研究や、DHAやEPAを多く摂っている妊婦さんから産まれた子どもは知能指数が高いといった研究報告もあります。
お腹の中の胎児から、高齢者の方にまで大切な栄養になるので、食事で不足する分は、サプリで補うなどして、しっかり摂取を心がけていきましょう。
まとめ
DHAとEPAは、体内で作り出せない必須脂肪酸の中の、オメガ3系脂肪酸です。DHAは脳や神経系、視力に関わり、EPAは血管や血液の健康に嬉しい効果が期待できます。
DHA・EPAは魚に多く含まれる脂肪酸なので、食事から十分な量を補うためには、魚を食べるほかありません。
毎日魚を食べるのが現実的ではない場合、積極的に魚を食べることを意識しつつ、不足分はサプリで補うなどして、不足しないように工夫していきましょう。